テクノロジーの観光活用研究

プロジェクターマッピング模型システムの観光活用研究

 
近年、模型に多様な主題地図をプロジェクターで投影するプロジェクターマッピング模型システム(P+MMシステム)が博物館等で導入されている。投影する画像はPCで自由に作成できるので多様な活用の仕方ができるはずであるが、各地での利用の現状は、投影コンテンツの更新はあまり行われず、一方的な解説展示ツールの域を出ていない。そこで、P+MMシステムの開発メーカーである株式会社ウェザーコックと共同研究を進め、リアルタイムに模型に書き込み投影をしたり、多くの人がコンテンツを作成し、持ち込み投影できるような利用方法が可能になるようなシステムの改良や、民間ガイド等も活用できる解説展示ツールとして新たな利用や教育ツールとしての活用方法を研究している。
共同研究企業 株式会社ウェザーコック公式HP

2020-2021

 
2020年度は、観光科学科の観光計画・デザイン演習において、学生が作成した主題図を投影し議論を行う方法を試行した。これが着目され、改良したしたP+MMシステムが、八王子市が2021年4月に開設した桑都日本遺産センターに導入された。
 
 
 
 
 
 

2021年度は、八王子市との共同研究により、教育・研究成果を生かした投影コンテンツ「八王子産食材でつくる お酒とおつまみ」を制作し、桑都日本遺産センター 八王子博物館の展示コンテンツとして納品し、これを用いた地元生産者によるワークショップ方法についても提案した。

2023

 

これまでの研究内容を建築学会の選抜梗概に投稿し、2023.09に発表してきました。
プロジェクタマッピング模型システムの観光や教育分野での活用に向けた実践研究 ~大学の演習教育と日本遺産センター展示コンテンツ制作を事例として~

研究一覧

長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト

高尾山地区 観光地マネジメント研究

林業基盤の職人連携による観光まちづくり

ヴェトナム・フエ皇帝陵の構成原理解読とエコツーリズム推進

里山再生✕コミュニティ形成をめざす開発住宅地のエリアマネジメント

テーマ研究一覧

地域観光プランニング〜観光まちづくりの計画技術の体系化

地域観光プランニングカレッジ:観光まちづくり人材教育プログラムの開発

観光まちづくりオーラルヒストリー研究

都市の祝祭空間研究

まちづくり技術を生かした地域ブランディング
 

川原研(大学院)で研究を希望する方へ

  • 受験前に必ず相談しに来てください。(ビデオ会議も可能です)。
  • 観光に関わる簡単な研究計画書をEメールで送付ください。
  • 大学院の合格前に、研究生として受け入れることはしていません(学科方針)。
  • 受験の詳細は観光科学域HPをご覧下さい。夏試験(8月)、冬試験(2月)があります。